おはようございます。
最近寝当直のバイトを辞めました。
寝当直を勧めておきながら辞めてしまったのは、睡眠を優先するようになったからです。
寝当直は単純な時間の切り売りのアルバイトと違い、勉強や論文作成など自己研鑽に充てることができますが、たまに夜に電話で起こされたり、環境が違うため睡眠の質が浅くなってしまうというデメリットがありました。
資産形成が順調に進んでおり、お金に関してあまり優先しなくて良くなったので、アルバイトを減らしました。
目次
自己研鑽
外来、手術、論文作成を淡々と行っています。
外来で困ることはほぼなくなりましたし、手術もかなりの手技が出来る様になってきました。
難渋していた英語論文も、一度経験してしまえば後は繰り返すだけなのでスピードは上がります(要領が悪いのでそれでも遅い方ですが・・)。
海外の学会に向けて英語の勉強も優先度が上がってきたと感じています。
健康
5:30起床を続けています。たまに寝坊してしまうので、完全に習慣にしたいです。
医師としてのスキルが上がり、技術面でもメンタル面でも職場でのストレスはほぼ0になりました。睡眠時間は6時間+15分の仮眠くらいでも済むようになってきました。その分を自己研鑽や趣味の勉強に充てることができています。
資産形成
40万円/月(楽天証券5万、SBI証券35万)の定期積立を続けているだけで、何も書くことがありません。
クリニック開業に向けて現金もある程度必要なので、収入が増えても50万/月までにしておこうと思います。
献血
102回になりました。
最近物理の勉強が楽しいので空き時間があってもあまり行かなくなってしまいました。
献血は片腕が使えないので問題が解けないのと、時間がかかってしまうのがデメリットです。
趣味の受験勉強
良問の風を進めています。
力学⇨電磁気⇨原子⇨熱とこつこつ解いていきました。
勉強時間が確保できる様になったので、この2ヶ月で私としてはかなり進められました。
残りは波動の26問を残すのみです。
良問の風は受験物理の典型問題を集めた問題集です。エッセンスを1周やっただけではかなり理解に穴があったと実感しました。良問の風から学ぶことは多かったです。
地学、地理もkindleやYoutubeで勉強しているのですが、地学は参考書が少なく中々難しいです。
最近地学をわかりやすく解説してくださるチャンネルを見つけました。
亀の様に遅い歩みですが、着実に理解を深めていると実感しています。