健康

2022年振り返り

今年もあと数日となりました。2022年の振り返りをしたいと思います。

目次

研究・臨床

今年は英語論文がacceptされましたし、学会でも数回発表できました。しかしながらどれも指導医から与えられたテーマなので、自分で研究テーマを見つけて発表することが必要です。まだ医師としては若造なので、もう少し臨床経験を積めば専門分野が決まり、自然と研究したいものが見つかるのでしょうか・・

臨床は、かなり充実してます。手術件数は昨年度より大幅増、外来患者数も増えました。充実しすぎているせいで、昼休憩はほぼ取れない状態です。本当はもう少し安定した患者は近医に逆紹介したり、終診にしたりしたいのですが、患者さんに希望されると無碍にできないので抱えてしまっています。

来年は自分の研究テーマを見つけること、手術の件数をさらに伸ばすこと、専門医試験に合格することが目標です。

健康

飲酒の量がかなり減りました。研修医の頃は週8(休日は昼も飲んでた)で飲酒してましたが、後期研修医になってから徐々に減らしていき、今は週1~2回まで減りました。

昔は『酒は百薬の長』と言われ少量の飲酒は死亡率を下げると言われていましたが、最近は飲酒ゼロが最も良いというのがトレンドのようです。(参考資料Lancet. 2018;392:1015-35)

飲酒ゼロはあまりにも辛いので、週に1度程度でこれからも維持していきたいと思っています。

話は逸れますが、中年になり、0か100かの二極化思考を改めるように自然となっていきました。特に医師の仕事は人間を相手にするためこの考えで臨むと必ず問題に直面します。これが「大人になる」という事なのだと、遅ればせながら実感しています。

献血

今年で100回に到達しました。100回を目標にやっていたので、達成できて満足しています。
医師となった今は献血するより医師のスキルを磨いて社会に還元するほうが良いので、今後は今までのように回数を増やすことに執着せず、気が向いた時に行こうと思います。

現在103回です。全血で2ヶ月に1回くらい行けば50歳までには200回行けそうです。

医学部受験勉強

医学部受験指導が出来るようになりたいと3年前くらいに意識してから空いた時間に少しずつ物理や数学の勉強をしていますが、容量が悪いせいで全然進んでいません。世の中の受験生は本当にすごいと思います。
やっと良問の風の解き直しが終わったので、来年は名門の森を解いていくつもりです。亀の歩みのようですが、着実に理解が深まっていると実感しています。
最近外勤で遠くに行くようになったため、車の中で地学や英語の勉強動画を聞きながら勉強していますが、いつになったら受験時のレベルに到達するのか・・・

優先順位はどうしても下がってしまうので仕方ないですが、2023年はもっと受験勉強にも注力していきたいです。取り組み方もまだ改善できる気がするので、改善方法も模索していきます。

資産形成

入金額は変わりましたが、やっていることはここ数年全く変わっていません。インデックス投資信託を自動で買っているだけです。今は50万円/月入金しています。新nisaも始まるので、有効に活用できそうです。


2022年は収入も増えたため、生活の質を上げたり時間の節約のためにお金を使うことが多くなりました。
家族との旅行もたくさん出来ました。2023年も価値あるものにはどんどんお金を使っていこうと思います。

10年以内にクリニックを開業or継承したいと思っているので、簿記の勉強も始めました。こうしてどんどん勉強することが増えるので、進歩が遅いです。

2022年総括

2022年は勤務医としては成長していると感じていますが、あまりブログも更新できませんでしたし、医学部受験の勉強にあまり時間をかけられなかったと反省しています。
睡眠時間は6時間必ず確保しつつ、もっと効率よく仕事や勉強をこなせるように日々成長します。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です